学芸員募集の掲示板

2226028
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
瑞穂町郷土資料館 けやき館 自然科学系学芸員 募集 - アクティオ株式会社
2025/10/01 (Wed) 12:11:09
瑞穂町郷土資料館 けやき館 自然科学系学芸員を募集しています。
【雇用主】アクティオ株式会社
【募集職種】自然科学系学芸員
【雇用形態】契約社員
【業務内容】
◎博物館資料の収集・保管管理などの学芸業務全般
◎展示解説、出前講座などの教育普及事業全般
◎企画展や自主事業の企画・実施・運営
◎瑞穂町教育委員会との協働業務
◎その他施設運営にかかわる業務全般
【勤務地】瑞穂町郷土資料館 けやき館
東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
【給与】
月給:223,000円
<内訳>・基本給 207,000円 ・固定残業代(10時間相当分)16,000円
※超過分は追加で支給
※試用期間3ヶ月間(給与に変更無し)
※公共交通機関利用時、実費支給
※自家用車通勤可能(ガソリン代は社内規定あり)
【雇用期間】採用日~2026年3月31日
※以降、毎年4月1日~翌年3月31日で双方合意の上、1年毎の契約更新制(但し、指定管理期間内)
※研修有
※試用期間3カ月有り(給与は同額)
【勤務時間】8:30~17:30(休憩60分)
※土・日・祝勤務出来る方
※シフトローテーション制、5勤2休程度
【休日休暇】
・毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)
・年末年始休暇
・夏季休暇
・有給休暇
【応募資格】
大卒以上
※学芸員資格<必須>
※専門分野が自然科学分野の方<必須>
※接遇経験者 歓迎
※基本的なPC操作(Word・Excel等)が可能な方
◇詳細は、アクティオ株式会社ホームページをご確認ください◇
トップページ>採用情報>施設勤務採用>瑞穂町郷土資料館けやき館自然科学系学芸員募集
【10月31日まで】令和8年4月1日付採用 足立区職員(学芸員・Ⅰ類)の募集 - 東京都足立区
2025/10/01 (Wed) 09:07:52
東京都足立区では、常勤職員(学芸員・Ⅰ類)を募集しています。

【受験資格】
昭和61年4月2日以降に生まれた方で、次の要件のすべてを満たす方

(1)大学を卒業し、学芸員資格を有する方
※ 令和8年3月31日までに大学を卒業し、資格の取得見込みがある方を含む。ただし、令和8年3月31日までに資格を取得できなかった場合は、採用しません。
(2)地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない方

【職務内容】
日本史分野(中世・近世・近現代)に関する資料の収集・整理、調査研究、展示の企画運営、教育普及等の業務、その他郷土博物館業務および一般行政事務。

【勤務場所】
足立区立郷土博物館(東京都足立区大谷田5-20-1)

【採用予定日】
令和8年4月1日

【申込受付期間】
令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金)

詳細は足立区公式ホームページをご確認ください。
トップページ>区政情報>人材募集> 【令和8年4月1日付採用】足立区職員(学芸員・Ⅰ類)の募集
山口市歴史民俗資料館文化財専門員(学芸員・会計年度任用職員)の募集 - 山口市文化財保護課
2025/10/01 (Wed) 08:39:44
 ■受付期間  令和7年10月1日(水)~令和7年11月14日(金)

 ■職務内容
 文化財資料の調査・収集・整理・保存業務、常設展及び企画展の企画・運営業務、
 文化財講座等の企画・運営業務、小学校社会見学等における資料説明、施設の維持管理業務

 ■必要な資格    
 学芸員資格、普通自動車運転免許(AT限定可)

 ■必要な経歴等
 ・学校教育法に定める大学又は大学院で歴史学・民俗学もしくはこれに類する課程を専攻し、卒業又は修了した方。
 ・学芸員として博物館等に勤務した経験を有する方が望ましい。
 ・ワード、エクセル等の使用経験がある方。
 ・アドビ社のイラストレーターの使用経験があることが望ましい。
 ・古文書(くずし字)を読むことができ、初級古文書講座の講師ができる方が望ましい。

 ■雇用形態
 会計年度任用職員

 ■雇用期間
 令和8年1月1日(木)から令和8年3月31日(火)まで
 ※勤務実績に応じて再度任用される場合があります。(2回まで最長3年)

 詳細は、山口市ホームページをご確認ください。 
【正規職員・福岡県教育委員会】学芸員(近世史担当)文化財発掘技師 - あ
2025/09/30 (Tue) 23:06:40
福岡県教育委員会では、令和8年4月採用の学芸員を募集します。
※試験日程について、当初予定していた令和7年11月1日(土)から
 令和7年11月2日(日)に変更になっています。


 <採用予定職種、仕事の内容及び採用予定数>
(1)学芸員(日本近世史) 1名
   日本近世の文化財の調査、保護、展示及び教育普及に関する業務
(2)文化財発掘技師    1名   
   文化財の発掘調査及び保護に関する業務

 <勤務先>
 福岡県教育庁文化財保護課
 九州歴史資料館


 <条件>
 次の要件を満たす方
(1)学芸員
(ア) 昭和46年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(イ) 博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する者又は採用予定日までに取得
  見込みである者
(ウ) 大学又は大学院において、歴史学(日本近世史)に関する専門課程を修了した
  者若しくは採用予定日までに修了見込みである者又はこれと同等以上の学力を
  有する者
(2)文化財発掘技師
(ア) 昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(イ) 大学又は大学院において文化財に関する専門課程を修了した者若しくは採用予
   定日までに修了見込みである者又はこれと同等以上の学力を有する者
(ウ) 文化財の発掘調査及び保護に関する専門的知識及び技術を有する者


 <受付期間及び試験日程>
 申込期間 :令和7年9月18日(木)~令和7年10月16日(木)
 第1次試験:令和7年11月2日(日)
 
 ※試験日程について、当初予定していた令和7年11月1日(土)から
  令和7年11月2日(日)に変更になっています。


 <給与>
 大学卒程度 約237,000円
※このほか、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当等の諸手当がそれぞれの条件
 に応じて支給されます。
 また、期末・勤勉手当(ボーナス)が年に約4.6月分支給されます。



詳しくは福岡県教育委員会HPの「福岡県教育委員会職員(学芸員・文化財発掘技師)の採用選考試験の御案内」をご覧ください。
トップページ>申請・手続き>教職員採用関連>福岡県教育委員会職員(学芸員・文化財発掘技師)の採用選考試験の御案内
墨田区会計年度任用職員(資料館学芸員)募集 - すみだ郷土文化資料館
2025/09/30 (Tue) 15:19:20
すみだ郷土文化資料館では、育休代替として令和8年2月1日から勤務していただく資料館学芸員を募集しています。募集内容等は次のとおりです。

1職種・人数
資料館学芸員 1人

2採用予定時期
令和8年2月1日から令和8年3月31日まで
※同一の職が設置され、勤務成績が良好な場合、翌年度再度の任用を行う場合があります。

3応募資格(次のいずれにも該当する方)
民俗学を専攻し専門に研究している方 
[令和8年2月1日現在]
大学院修士(又は博士)課程修了以上の経歴を持つ方
学芸員資格を有する方
墨田区の歴史に関心のある方

4勤務場所
すみだ郷土文化資料館(東京都墨田区向島二丁目3番5号)で、墨田区の地域博物館としての学芸業務

5勤務内容
展示・講演会等の実施
資料の収集・整理
調査・研究
教育普及(学校との連携事業等)
専門分野のレファレンス
資料(写真を含む)の保存・管理

6職務遂行上、必要とする能力
自ら担当する職務の研究者であることに留まらず、館職員、区関係機関(学校、図書館等)、館ボランティアをはじめとする住民等と協力し合い、協働により職務を進めていくことのできる方

7その他
勤務条件等の詳細は、すみだ郷土文化資料館のホームページをご覧ください。

たましん美術館 事務・受付スタッフ募集 - 公益財団法人たましん地域文化財団
2025/09/27 (Sat) 12:53:49
たましん地域文化財団では、財団事務およびたましん美術館(立川)にて受付を中心とした業務を行うスタッフを募集いたします。美術館で働くことに興味がある方のご応募をお待ちしております。

募集人数:1名程度

雇用形態:パートタイマー職員

雇用期間:1年間、更新あり(勤務開始日は採用決定次第)

勤務時間:9:45~18:00(昼休憩1時間) 土・日のいずれかを含む週2日程度、祝日勤務あり
(勤務日は応相談、土日両日勤務可能な方を優先します)

給与:時給1,250円~(交通費別途支給)

業務内容:美術館の受付業務、開館、閉館準備、館内の監視業務、ミュージアムショップの販売業務
資料の整理、データ入力、その他美術館運営に関わる業務の補助

勤務先:たましん美術館 東京都立川市緑町3-4 多摩信用金庫本店1F(最寄駅JR立川駅)

応募資格:特になし。未経験可。接客に興味のある方、美術に興味のある方を求めています。長期での勤務が可能な方、多摩地域にお住まいの方が望ましいです。

応募方法:履歴書を下記連絡先までご郵送ください。
書類選考ののち面接の上、採用を決定いたします。(面接日は応相談)

応募締切:2025年10月15日(水)必着
※期日前に応募を締め切る場合もございます。あらかじめご了承下さい。

連絡先:〒186-8686 東京都国立市中1-9-52
公益財団法人たましん地域文化財団 採用担当宛て

その他:詳細はたましん美術館ホームページをご覧ください。
石川県能登町 学芸員(考古学)募集 - 能登町民
2025/09/27 (Sat) 06:53:03
令和8年4月に採用を予定する能登町職員採用候補者試験を次のとおり実施します。

受付期間
令和7年9月25日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで
※下記「4.申込方法」参照

試験日・会場
令和7年12月6日(土曜日)・能登町役場

申込方法
下記の試験申込フォームまたは公務員採用専用サイト:パブリックコネクトで申し込みください。
※申込期限:令和7年10月31日午後5時まで

その他
詳細は能登町ホームページ職員採用ページの「令和7年度能登町職員採用候補者試験(案内)」をご覧ください。
正規職員の募集! - 一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構
2025/09/26 (Fri) 15:16:51
隠岐ジオパーク推進機構では、隠岐ジオパークに関する業務に従事いただく正職員を募集しています。
【業務内容】
 隠岐ジオパーク拠点4施設(隠岐自然館ほか)における
 (1)展示資料の収集・整理・保存業務
 (2)企画展・イベントの開催業務
 (3)教育普及活動
当機構の運営に必要な業務(一般事務等)
【採用予定日】  令和8年4月1日
【採用予定人数】 1名
【募集締切】    令和7年10月31日(金)まで

詳しくは、隠岐ジオパーク推進機構ホームページに掲載している「職員募集のお知らせ」をご覧ください。
今治城 正規学芸員募集 日本史(近世・近代) - (一財)今治文化振興会
2025/09/26 (Fri) 14:06:02
今治城、今治市河野美術館または今治市玉川近代美術館における
(1)資料の収集・保管・調査研究
(2)展示の企画・立案・実施
(3)広報・教育普及活動
その他、運営に関する業務

〇受付期間
 令和7年9月2日(火)から令和7年10月3日(金)(必着)
〇第1次試験
 令和7年10月26日(日)
〇第2次試験
 令和7年11月16日(日)
 詳細は、今治市河野美術館のホームページをご覧ください。
アソシエイトフェロー(任期付研究職)(文化財情報)1名の募集について - 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館
2025/09/26 (Fri) 12:40:07
奈良国立博物館では、アソシエイトフェロー(任期付研究職)(文化財情報)を募集しています。

採用予定施設   奈良国立博物館
職種       アソシエイトフェロー(任期付研究職)(文化財情報)
採用予定日    令和8年4月1日
採用予定人数   1名
募集締切     令和7年12月1日(月)17時00分(必着)

募集要項等の詳細は、独立行政法人国立文化財機構HPの採用情報よりご確認ください。
【令和8年4月採用】東広島市立美術館 学芸員募集! - 公益財団法人 東広島市教育文化振興事業団
2025/09/25 (Thu) 14:58:45
東広島市立美術館では、専門的な知識経験をもって美術館主催の展覧会等の企画立案・開催、所蔵作品及び美術作品の調査研究並びに所蔵作品の保存管理等に関する業務に従事する学芸員を募集します。


<採用予定職種及び採用予定者数>
【学芸員A】学芸員(職務経験者): 1名程度

【学芸員B】任期付き学芸員:1人程度(学芸員Aの採用状況による)

<応募条件>
【学芸員A】
①昭和50年4月2日以降に生まれた人 (令和8年4月1日現在で50歳以下)
②次のいずれにも該当する人
ア 大学又は大学院において美術史を専攻又は研究した人で、博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格を有する人
イ 美術館等において学芸員としての「近現代美術」又は「工芸」分野の実務経験を令和7年9月30日時点で通算4年6か月以上有する人

【学芸員B】
①平成2年4月2日以降に生まれた人 (令和8年4月1日現在で35歳以下)
②次のいずれかに該当する人
ア 大学又は大学院において美術史を専攻又は研究した人で、博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格を有する人、又は同じく専攻又は研究している人で、令和8年3月31日までに卒業・修了見込みであって学芸員資格を取得する見込みの人
イ 美術館等において学芸員としての「近現代美術」又は「工芸」分野の実務経験を令和7年9月30日時点で通算3年以上有する人

<募集期間及び試験日程>
申込期間:2025年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)17時まで
第1次試験:2025年11月8日(土曜日) 受付13:00~/試験13:30~
第2次試験:2025年12月上旬の平日 ※時間未定

<勤務条件等>
(1)令和7年4月1日現在で、おおむね次のとおり。各人の職務経験年数及びその職務内容に応じてこの額は変わります。 このほかに、支給条件に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等の諸手当が支給されます。
〇大学卒 約232,300 円(初任給・地域手当含む)

(2) 昇給:原則として年1回
(3) 勤務時間:原則として1日7時間45分、1週平均38時間45分
(4) 勤務場所:東広島市立美術館
(5) 休日等:指定休日制で、土曜日・日曜日・祝日・休日が勤務日となることがあります。その他の休暇は、東広島市の制度に準じます。

詳しくは、東広島市立美術館公式サイト内「【〆10月31日】学芸員募集と採用試験の案内・実施について」よりご確認ください。
特別資料専門員(会計年度任用職員)【日本近代文学】募集案内 - 福岡市総合図書館
2025/09/25 (Thu) 13:48:44
福岡市総合図書館では、図書館などにおいて文学に関する資料に関する業務の経験があるなど、一定の実務能力と技能を有する方を採用するため、選考試験を実施します。詳しくは、福岡市総合図書館ホームページや福岡市ホームページに掲載している「募集案内」をご覧ください。



〇採用区分・予定人数・職務概要
・特別資料専門員(会計年度任用職員)1人
・福岡市総合図書館における文学に関する資料(特に福岡ゆかりの近現代文学資料)の収集・整理・保存・展示(企画含む)・調査・研究及び教育普及業務、そのほかカウンターでのレファレンス業務など
・任用期間は令和8年1月1日から令和8年3月31日まで
・勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限とした公募によらない再採用を行うことがあります。
・65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することとなります。

〇受験資格
・次の要件を全て満たす人
 4年制大学において、日本近現代文学を専攻し、卒業した人又は、大学院において、同分野に関する専門知識を修めて修了した人
 学芸員又は司書の資格を有する人(司書補の資格のみは不可)
 任用期間を通して職務に従事できる人
・採用予定日までに前記要件を満たす見込みの人も含む。
その他欠格条項等があります。

〇一次試験の日時・会場および方法等
日時:令和7年11月9日(日)
   14時00分開始(13時30分集合)
会場:福岡市総合図書館(福岡市早良区百道浜3丁目7番1号)
方法:専門試験(記述式)及び書類選考(研究履歴、課題作文等)
課題作文等:応募者は申込書とともに課題作文及び研究履歴等の提出が必要です。詳細はホームページで確認してください。

〇二次試験
日時:令和7年11月23日(日祝)
場所・日時等の詳細は一次試験合格者に通知します。
方法:面接試験

〇申込書等提出期間
令和7年10月1日(水)~令和7年10月17日(金)【消印有効】

〇問合せ先
福岡市総合図書館 文学・映像課
連絡方法はホームページ掲載の「募集案内」をご覧ください。

物流博物館 学芸員募集 - 物流博物館(日本通運)
2025/09/24 (Wed) 14:09:18
■募集人員
学芸員(日本近世史) 1名

■業務内容
物流の歴史及び現代の物流に関する下記業務
〇展示の企画・立案・製作
〇教育普及活動
○資料の収集・整理
〇調査研究
〇展示機器、ジオラマ、模型等の管理
○博物館の運営業務

■あると好ましいスキル・経験
・日本近世史の研究実績
・近世文書の読解能力
・博物館での展示・教育普及の経験
・映像編集・写真撮影・印刷物のデザインなどのスキル
・経済史、経営史、産業史などに関する研究実績
・学会での活動経験
・語学力

■求める人物像
・物流史、現代の物流産業に興味関心のある方
・主体となって積極的な活動を推進できる方
・館内外の者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協調して業務に従事できる方

■雇用形態
日本通運㈱の契約社員

■雇用期間
令和7年11月以降~1年間(予定)
※1年毎の契約更新。開始時期については応相談。

■勤務条件
・勤務地  物流博物館(公益財団法人利用運送振興会)
・勤務時間 9:00~18:00(休憩時間 1 時間、実働 8 時間)
・休日等  週休2日制
      (休館日である月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)及び1日)
・給与   年収500万~800万円(経験に応じて考慮)
・その他  通勤手当支給(実費)、有給休暇、
      社会保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

■選考方法
書類選考→面接(一次・最終) ※一次面接時に課題を提出いただく場合があります。
下記手順にてエントリーください。
日本通運採用HP→経験者採用→職種カテゴリ一覧→学芸員
https://www.nittsu.co.jp/jinji/
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 - 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2025/09/22 (Mon) 14:29:56
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、令和7年度採用予定の職員(期限付き)を募集します。

■受付期間:令和7年9月22日(月)~令和7年10月10日(金)
■雇用期間:令和7年11月1日から令和8年3月31日まで
      ※勤務実績等により、最大4回更新する場合があります。
■勤務場所:埼玉県内の発掘調査現場等
■業務内容:発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
■勤務時間:8時30分から17時15分まで(うち休憩1時間)
■休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇(年間20日)及び特別休暇を付与
■月額報酬:約234,900 円
      ※新規大卒者を基準とした給料月額(地域手当含む)
      ※支給要件に該当する場合、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等支給

◎興味のある方は、ホームページに掲載している受験案内から詳細を御確認ください。
 https://www.saimaibun.or.jp
◎申込み・問合せ先
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 総務部企画課
  住 所:〒369-0108 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
  TEL:0493-39-3955
  ※お問い合わせは平日 9:00~17:00にお願いします。
かながわ考古学財団 職員採用(令和8年4月採用) - かながわ考古学財団
2025/09/22 (Mon) 13:53:48
かながわ考古学財団では、令和8年4月1日採用の発掘調査に携わる職員を募集いたします。

【職務内容】
 ○埋蔵文化財の発掘調査業務および財団運営に必要な業務に従事

【受験資格】
 次の各号のいずれにも該当する方
 ①令和8年4月1日現在、50歳以下の者
  (労働施策総合推進法施行規則第1条の3第1項 例外事由3号該当)
 ②大学又は大学院で考古学、歴史学その他これらに類する学科等の課程を専攻し
  卒業(修了)した者(卒業(修了)見込みである者を含む)
 ③普通自動車運転免許を取得していること。又は採用日までに取得見込みであること
 ④次の全ての事項に該当しないこと
 (ア)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
 (イ)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
 (ウ)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とする者を除く)

【申込方法】
 以下に記載する書類を、封筒に入れ厳封・署名し簡易書留にて郵送して下さい。
  ①選考申込書
  ②発掘調査経歴書
  ③履歴書(市販のもので構いません。)
  ④受験資格に係る課程を卒業または修了したことを証明する書類
  書類①、②は、財団ホームページに掲載してますので、ダウンロード願います。
 申込期限…10月14日(火)必着

【問い合わせ先】
 公益財団法人かながわ考古学財団 総務課
 電話 045-252-8689

詳細は、かながわ考古学財団のホームページをご確認ください。
那須野が原博物館 学芸職員(会計年度任用職員)の募集 - 那須野が原博物館
2025/09/21 (Sun) 17:48:06
那須野が原博物館では学芸職員(会計年度任用職員)を募集しています。

【職種及び任用予定人数】
 学芸職員 1名

【職務内容】
 ○収集整理・調査研究・教育普及に関すること
 ○博物館の運営に関すること

【応募資格】
 次のすべての要件を満たす方
 ○大学または大学院において自然分野または社会教育を専攻した方
  もしくは博物館等において当該分野の学芸業務に従事した方
 ○学芸員資格または教育職員免許状(普通免許状)を有する方
 ○普通自動車運転免許を有する方

【任用期間】
 採用決定から令和8年3月31日まで

【応募方法】
 ・提出書類
   履歴書
 ・提出方法
   郵送又は持参
 ・提出先
   那須野が原博物館
 ・提出期限
   令和7年10月31日(金)必着

【選考方法】
 ・面接審査
  受験者と協議の上、日程調整します。
  (遠方の場合は、ウェブ会議システムでの受験も可能です)

【問い合わせ先】
 那須野が原博物館学芸普及係 0287-36-0949

詳細は、那須野が原博物館ホームページをご参照ください。
会計年度任用職員(フルタイム)学芸員募集 - 四日市市立博物館
2025/09/20 (Sat) 18:16:41
四日市市立博物館では、天文分野の学芸員(会計年度任用職員)を募集しています。

■ 募集職種及び採用予定人数
  会計年度任用職員(博物館・フルタイム)学芸員 1名

■ 受験資格
  昭和41年1月2日以降生まれなど

■ 採用予定日
  令和8年1月1日(木)

■ 試験日と会場
  令和7年11月9日(日)
  四日市市立博物館(四日市市安島一丁目3番16号)

■ 応募方法
  令和7年10月29日(水)(必着)までに郵送、または持参

■ 応募書類提出先
  〒510-0075 三重県四日市市安島一丁目3番16号
  四日市市立博物館
  (持参の場合は、博物館開館日の8:30~17:15)

応募書類などの詳細は、四日市市役所もしくは当館ホームページをご確認ください。
金沢卯辰山学芸工房 学芸員募集 - ほこり Site
2025/09/20 (Sat) 09:45:39
次の全ての資格等を有することが必要です。
(1) 昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、大学卒
業程度の学力を有する方(学歴不問)、又は平成16年4月2日以降に生ま
れた方で、大学を卒業した方(令和8年3月までに大学を卒業する見込
みの方を含む。)
(2) 金沢の歴史や文化を背景に、金沢の工芸に強い関心を持ち、本工房に
おける学芸員としてその役割を果たすことに意欲を持っている方
(3) 学芸員資格を有する方(令和8年3月までに資格を取得する見込みの
方も含む。)

・工芸資料の収集、整理、保管、保存、展示活用
・御細工所をはじめとする資料の調査研究、発表、
その他関連する事業
・特に卯辰山工芸工房が収蔵している江戸期から現
代に及ぶ陶磁、漆工、染色、金工、ガラスなど、
金沢の歴史的文化背景並びに美術工芸分野の学術
的研究成果の発表と共に、その成果を研修者に還
元し、研修者の技術力並びに創作力の向上に寄与
・その他工房職員としての業務

(公財)金沢芸術創造財団
〒920-0999 金沢市柿木畠1-1 金沢市第二本庁舎2階
甘木歴史資料館および朝倉市秋月博物館の学芸員を募集します - 福岡県朝倉市 Site
2025/09/19 (Fri) 20:51:09
 朝倉市教育委員会文化・生涯学習課では、甘木歴史資料館および朝倉市秋月博物館の学芸員(会計年度任用職員・令和7年12月任用)を募集します。

勤務内容 甘木歴史資料館、朝倉市秋月博物館の管理・運営業務(学芸・事務)
募集人数 若干名
勤務日時 【勤務時間】週36時間15分勤務(施設開館日の土・日・祝日出勤あり)
  9:00~17:15(12:00~13:00昼休憩)
勤務場所 【甘木歴史資料館】朝倉市甘木216-2 または
     【朝倉市秋月博物館】朝倉市秋月野鳥532
応募資格  次のいずれかに該当する人

 (1)文部科学省が認定した学芸員資格を有する人
   (または令和7年11月30日までに学芸員資格を有する見込みの人)

 (2)歴史、民俗、美術系の大学院を卒業し、修士・博士号を有する人

  ※試験日に「学芸員資格証明書」または「修了証明書」を持参してください。
   発行手続きが間に合わない場合は、係員にお伝えください。
任用期間
 令和7年12月1日から令和8年3月31日まで(4ヵ月) 

※業務が次年度以降も見込まれ、勤務成績が優秀な場合は任用期間を更新できます。

報酬  月額204,300円(別途地域手当等を支給)

試験日  令和7年10月26日(日)
試験場所  ピーポート甘木2階 第1・5学習室
 (朝倉市甘木198-1 朝倉市総合市民センター内)
試験案内等  9月16日(火)から朝倉市教育委員会文化・生涯学習課(ピーポート甘木1階)にて配布
 ※朝倉市ホームページのダウンロード欄からもダウンロード可
試験方法  小論文および面接
申込方法  履歴書(任意様式)に「学芸員(会計年度任用職員)希望」と明記のうえ、朝倉市教育委員会文化・生涯学習課 文化財係(ピーポート甘木1階)へ持参または郵送

【持参の場合】朝倉市教育委員会文化・生涯学習課
       ピーポート甘木1階受付窓口へ提出
【郵送の場合】〒838-0068 朝倉市甘木198番地1 
       朝倉市教育委員会 文化・生涯学習課 文化財係 宛
申込期間
【受付期間】9月16日(火)から10月17日(金)まで  
      ※郵送の場合は10月17日(金)17:15必着

福島県教育委員会 学芸員(考古学)職員採用試験を実施します(令和8年4月1日採用) - 福島県教育庁教育総務課
2025/09/19 (Fri) 11:11:23
福島県教育庁文化財課において、復興事業を含む文化財行政(埋蔵文化財に係る
調整・調査、文化財の保存活用等)に従事する職員を募集します。

 ■募集人数  2名程度
 ■採用予定日 令和8年4月1日
         
 ■受験資格
 ・昭和55年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法(昭和22 年法律第26 号)
 による大学(大学院を含み、短期大学を除く。以下「大学」という。)において、
 考古学若しくは歴史学を専攻し、若しくはこれに類する専門課程を履修し、
 卒業(修了)した者又は令和8年3月31日までに卒業(修了)見込みの者
 ・博物館法(昭和26 年法律第285 号)第5条に規定する学芸員の資格を有する者
  又は令和8年3月31日までに資格を取得する見込みの者  ほか
 ■受付期間
  令和7年9月17日(水)~令和7年10月30日(木)

 募集要項等の詳細は福島県教育委員会のホームページにてご確認ください

<問い合わせ先>
 福島県教育庁教育総務課 電話 (024)521-7755
 
福島県教育委員会 学芸員(考古学)職員採用試験を実施します(令和8年4月1日採用) - 福島県教育庁教育総務課
2025/09/19 (Fri) 11:08:09
福島県教育庁文化財課において、復興事業を含む文化財行政(埋蔵文化財に係る調整・調査、文化
 財の保存活用等)に従事する職員を募集します。

 ■募集人数  2名程度
 ■採用予定日 令和8年4月1日
         
 ■受験資格
 ・昭和55年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法(昭和22 年法律第26 号)による大学(大学
 院を含み、短期大学を除く。以下「大学」という。)において、考古学若しくは歴史学を専攻し、若
 しくはこれに類する専門課程を履修し、卒業(修了)した者又は令和8年3月31日までに卒業(修
 了)見込みの者
 ・博物館法(昭和26 年法律第285 号)第5条に規定する学芸員の資格を有する者又は令和8年3月   
  31日までに資格を取得する見込みの者  ほか
 ■受付期間
  令和7年9月17日(水)~令和7年10月30日(木)

 募集要項等の詳細は福島県教育委員会のホームページにてご確認ください



<問い合わせ先>
 福島県教育庁教育総務課 電話 (024)521-7755
八尾市職員採用試験 学芸員(考古学)の募集 - はにわさん
2025/09/17 (Wed) 21:19:41
八尾市では正規職員(学芸員)を募集します。

【職務内容】
埋蔵文化財等に関する開発事業との調整、埋蔵文化財調査、文化財の調査・保護、普及啓発のほか、文化財保護法に基づく事務などに関する業務及び行政事務全般に従事

【受付期間】令和7年9月16日(火)~10月8日(水)正午
【採用予定人数】若干名
【受験資格】
①平成2年4月2日以降に生まれた人
②博物館法第5条に規定する学芸員資格を有する人又は令和8年3月31日までに学芸員資格を取得見込みの人
③学校教育法による大学(短期大学を除く)又は大学院において、歴史学又は考古学に関する課程を専攻し、同大学などを卒業・修了又は令和8年3月31日までに卒業・修了見込みの人
【試験内容】
1次試験:教養試験+適性検査
  令和7年10月11日(土)~10月19日(日)にテストセンターで受験
     録画面接試験
  令和7年10月11日(土)~10月19日(日) 17 時までに投稿
2次試験 個人面接 令和7年12月13日(土)または12月14日(日)
【結果発表】令和7年12月25日(木)

詳しくは、八尾市ホームページをご確認ください。
福井県職員(文化財調査員:考古学)募集 - 福井県
2025/09/17 (Wed) 10:26:27
福井県職員(文化財調査員:考古学)募集のお知らせ
文化財調査員の募集について、次のとおりお知らせします。

1 採用職種および採用予定人員等
(1)採用職種 文化財調査員(考古学)
(2)採用予定人員 1名程度
(3)採用予定年月 令和8年4月
(4)主な職務内容 文化財調査員として、埋蔵文化財をはじめとする文化財の調査研究、教育普及活動等に従事

2 受験資格
受験資格
(1)生年月日 昭和61年4月2日以降に生まれた者
(2)資格内容 次のア、イのいずれにも該当する者
   
 ア 学校教育法による大学(短期大学を除く)または大学院で、考古学に関連する専門課程を卒業(修了)した者または令和8年3月31日までに卒業(修了)見込みの者で、埋蔵文化財に関する専門的 知識を有し、かつ、文化財の保存に関し広い視野を有する者
 イ 学芸員資格を有する者または令和8年3月31日までに取得見込みの者
※ただし、募集案内の欠格条項に該当する者は、応募できません。

3 試験内容および試験日等
(1)第1次試験 教養試験、専門試験、適性検査を行います。
          (令和7年10月19日(日))
(2)第2次試験 口述試験、書類審査を行います。(令和7年11月中旬)
(3)第3次試験 人事委員会による面接を行います。(令和7年12月中旬~下旬)
 
4 受付期間および募集案内等
(1)受付期間 令和7年9月12日(金)から令和7年10月7日(火)まで(消印有効)
(2)受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(ただし、土・日曜日および祝日は除く。)

詳しくは、福井県教育委員会HPの「福井県職員(文化財調査員:考古学)募集」をご覧ください。
正規職員:社会人経験者/文化財専門員(文献史学)の募集について - 山口市
2025/09/17 (Wed) 09:14:49
 令和7年度に実施する山口市職員採用試験の日程をお知らせします。

受験資格:昭和60年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者

受験期間:令和7年9月12日(金)から同年10月15日(水)

第1次試験日 :令和7年10月26日(日) / 最終合格発表(予定):令和7年12月下旬

職務の概要:教育委員会事務局等で、本市の歴史や文化財に関する調査研究や普及啓発等の専門的業務のほか、一般行政事務に従事します。

詳細は、山口市ホームページの職員採用情報(9月12日更新)で、ご確認ください。
今治城 正規学芸員募集 日本史(近世・近代) - (一財)今治文化振興会
2025/09/15 (Mon) 09:03:51
今治城、今治市河野美術館または今治市玉川近代美術館における
(1)資料の収集・保管・調査研究
(2)展示の企画・立案・実施
(3)広報・教育普及活動
その他、運営に関する業務

〇受付期間
 令和7年9月2日(火)から令和7年10月3日(金)(必着)
〇第1次試験
 令和7年10月26日(日)
〇第2次試験
 令和7年11月16日(日)
 詳細は、今治市河野美術館のホームページをご覧ください。
【正規職員・福岡県教育委員会】学芸員(近世史担当)文化財発掘技師 - あ
2025/09/12 (Fri) 22:33:50
福岡県教育委員会では、令和8年4月採用の学芸員を募集します。

 <採用予定職種、仕事の内容及び採用予定数>
(1)学芸員(日本近世史) 1名
   日本近世の文化財の調査、保護、展示及び教育普及に関する業務
(2)文化財発掘技師    1名   
   文化財の発掘調査及び保護に関する業務

 <勤務先>
 福岡県教育庁文化財保護課
 九州歴史資料館


 <条件>
 次の要件を満たす方
(1)学芸員
(ア) 昭和46年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(イ) 博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する者又は採用予定日までに取得
  見込みである者
(ウ) 大学又は大学院において、歴史学(日本近世史)に関する専門課程を修了した
  者若しくは採用予定日までに修了見込みである者又はこれと同等以上の学力を
  有する者
(2)文化財発掘技師
(ア) 昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
(イ) 大学又は大学院において文化財に関する専門課程を修了した者若しくは採用予
   定日までに修了見込みである者又はこれと同等以上の学力を有する者
(ウ) 文化財の発掘調査及び保護に関する専門的知識及び技術を有する者


 <受付期間及び試験日程>
 申込期間 :令和7年9月18日(木)~令和7年10月10日(金)
 第1次試験:令和7年11月1日(土)


 <給与>
 大学卒程度 約237,000円
※このほか、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当等の諸手当がそれぞれの条件
 に応じて支給されます。
 また、期末・勤勉手当(ボーナス)が年に約4.6月分支給されます。



詳しくは福岡県教育委員会HPの「福岡県教育委員会職員(学芸員・文化財発掘技師)の採用選考試験の御案内」をご覧ください。
トップページ>申請・手続き>教職員採用関連>福岡県教育委員会職員(学芸員・文化財発掘技師)の採用選考試験の御案内
【第一次募集 締め切り間近】永守コレクションギャラリー 職員募集のご案内 - 公益財団法人 永守文化記念財団
2025/09/11 (Thu) 16:40:37
永守コレクションギャラリー(登録博物館・京都府向日市)では職員(学芸員・技術職)を新規採用いたします。
 

[求人内容(応募資格)]※2026年3月資格取得見込み応募可
◆学芸員:博物館業務全般(展示企画運営、作品解説、所蔵品管理 他)、事務その他 
◆技術職:博物館所蔵品のメンテナンス業務全般、修復、研究開発、事務その他

[募集人員]
◆若干名(学芸員、技術職)

[雇用形態]
◆契約社員(月給制、昇給・賞与あり、社会保険完備)※正社員登用の途あり

[勤務]
◆8:30~17:30(内、休憩時間1時間)年間休日数124日(土日祝、ゴールデンウィーク、夏季、年末年始)

[採用・勤務開始予定日]
◆2025年10月1日以降 応相談(2026年3月卒業見込みの方は2026年4月1日予定)
 ※応募者が定員に達した場合、募集を締め切ります。

詳しくは永守コレクションギャラリーHPをご覧ください。
令和7年度 徳島県職員[学芸員(日本近代美術(日本画))]選考採用試験の実施について - 徳島県立近代美術館
2025/09/11 (Thu) 12:43:54
【採用予定人員】
学芸員(日本近代美術(日本画)) 1名程度

【採用予定時期】
原則として令和8年4月1日

【職務の内容】
県の関係機関(徳島県立近代美術館等)において、近・現代美術のうち主に日本近代美術(日本画)分野に関する調査研究、資料の収集、保管、展示、教育普及等の業務及びその他の行政事務に従事します。

【受験手続】
受付期間
令和7年9月10日(水)~令和7年10月17日(金)
※受付期間経過後の申込みは、一切受付いたしませんので十分注意してください。


詳しくは徳島県採用ページをご確認ください。
令和7年度 徳島県職員[学芸員(版画・デザイン)]選考採用試験の実施について - 徳島県立近代美術館
2025/09/11 (Thu) 12:41:29
【採用予定人員】
学芸員(版画・デザイン) 1名程度

【採用予定時期】
原則として令和8年4月1日

【職務の内容】
県の関係機関(徳島県立近代美術館等)において、近・現代美術のうち主に版画・デザイン分野に関する調査研究、資料の収集、保管、展示、教育普及等の業務及びその他の行政事務に従事します。

【受験手続】
受付期間
令和7年9月10日(水)~令和7年10月17日(金)
※受付期間経過後の申込みは、一切受付いたしませんので十分注意してください。


詳しくは徳島県採用ページをご確認ください。
【正規職員】姫路市職員採用試験 学芸員(美術)募集 - 姫路市人事課
2025/09/10 (Wed) 18:45:48
【第1次試験日】
 10月19日(日)

【申込受付期間】
 令和7年9月12日(金)9時~9月26日(金)17時

【採用職種、採用予定人数、職務内容】
・学芸員(美術)A
 若干名
 美術作品の調査研究、収集保存、企画展示、教育普及等の専門的業務

・学芸員(美術)B
 若干名
 美術作品の調査研究、収集保存、企画展示、教育普及等の専門的業務及び、部下の能力・適性を把握し、適切な助言・指導を行う業務

※採用予定人数の若干名とは1~2名を意味します。

【申込方法】
・パソコン又はスマートフォンなどで、姫路市ホームページの「採用試験のご案内一覧」のページにアクセスして、画面の指示に従って申し込んでください。
・学芸員(美術)Bについては上記とは別に、姫路市職員採用試験「学芸員(美術)」エントリーシートを簡易書留で郵送してください。
 〒670-8501 姫路市安田4丁目1番地 姫路市役所人事課 宛
 ※封筒表面に「職員採用試験学芸員(美術)エントリーシート在中」と朱書きしてください。

【その他】
 詳しくは、姫路市職員採用ホームページからご確認ください。